バンドでシンセ・キーボードを始める初心者/作曲でも使える練習法とは?
昔と違い、動画サイトや配信サイトなどネットを利用し個人で音楽の発表、販売宣伝が気軽にできる時代になってきました。
ネット上で話題になりメジャーデビューするバンドや歌手、プロの作曲家へと転身する人も増えてきています。
CDのリリース量や売上枚数は減る一方、Apple MusicやSpotifyをはじめAmazon Music Unlimited、LINE MUSIC、Google Play Musicなどの利用者は年々増え続け、これらのストリーミングサービスを介し、インディーズ(レーベル)、セミプロと言われる音楽制作者が自身の音楽を聴いて貰える機会が確実に増えてきています。
また、昨今の「楽器を趣味にブーム」で気軽に楽器を始める方増え、楽器店での楽器の売上も年々伸びているそうです。
その中でも鍵盤楽器(特にピアノ)は花形で、電子ピアノ、電子キーボード、シンセサイザー市場は多いに賑わいをみせています。
さて、今回は当サイトでもご紹介している海野真理先生の「30日でマスターするピアノ」教材を購入した初心者がような練習をしキーボード・ピアノなど鍵盤楽器を弾けるようになったのか体験談としてご紹介したいと思います。
【20代 男性】 バンドでキーボードを弾きたいので買ってみました。
完全に鍵盤は初心者でなんとかして独学で弾けるようになりたかったので思い切ってこのDVDを購入。
今までバンドでベースを担当してきましたが、今後キーボードも取り入れたかったので自分が弾けるようにと練習を始めてました。(将来的に作曲もしたいので鍵盤は必須だとも思い。)
譜面自体には抵抗はありませんでしたが、両手で弾けるか最初不安でした。しかし楽譜にドレミが記入されており指の動かし方も非常に分かりやすくどんどん弾けるようになってきています。これ本当に助かります。
簡単なパートだけでもいいので年内中にバンドでキーボード演奏を披露できたらと思っています。
【20代 女性】 プロのシンガーソングライター目指してます。
中学生の頃に音楽に目覚め、ギターを習い今までソロで弾き語りなどをしてきました。
ギターはある程度弾けますが、弾ける楽器のバリエーションが欲しくて鍵盤を始めようと思いどうせ学ぶなら初心者向けの教材がよいと思い海野先生のこの教材を購入してみました。
ギターをやっているということもあり譜面には抵抗はありませんでしが、指の動かし方がやっぱりピアノとギターとでは全く違うので正直最初戸惑いました。
初心者向けのこの教材を買って本当によかったと思います。楽器をゼロからスタートという気分も新鮮ですし、練習を重ねるうちにどんどん上手くなっているのが実感できるので楽しいです。
将来プロのシンガーソングライターとして仕事をしていきたいので、この挑戦がよいきっかけになってくれればと思っています♫
【60代 男性】 家にある電子ピアノを弾きたくて練習を始めました。
昔、子供がピアノを習ってたということもあり家には練習する為に電子ピアノがあるのですが、子供も独立し家を出ていってしまって弾く人がいない為ずっと埃を被っている状態でした。
このまま放置しておくのももったいないと思い、何か新しい趣味を始めてみたいこともあったので60代からピアノにチャレンジ!
いやー、自分みたいな高齢のおじさんがピアノを弾けるようになるとは全く思いもしませんでした。レッスンは思っているより分かりやすく練習進めやすいです。
女房に「あら、あんた今日も上手くなったんじゃない?」て言われる度にニヤけてしまいます、笑。ありがとうございました。
♫海野先生のDVD教材を当サイト限定独自特典で更にお得に♫
【大好評の当サイト限定独自特典】
おかげさまでご好評いただいております。
当サイト経由から「第1弾、 第2弾、 第3弾セット」をご購入頂くと公式特典だけでなく、もれなく以下の当サイト独自特典が付き大変お得です。
【時代を越えて愛される名曲の譜面とレッスン音声】
・G線上のアリア (バッハ)
・なごり雪 (イルカ)
・手紙 (アンジェラ・アキ)
の無料楽譜。
・講師の海野真理先生が丁寧に解説した無料レッスン音声。
・ドレミ付きの楽譜がプラスもう1曲。※第一弾のみのご購入には
・なごり雪 (イルカ)
・手紙 (アンジェラ・アキ)こちらの特典は付きませんのでご注意下さい。
教材と合わせて買いたい自宅練習用USBキーボードご紹介
自宅で鍵盤の練習をする際、昔ながら電子キーボードを使うのもよいですが、以下のようなUSBでパソコンやiPadなどのタブレットなどに繋げて鍵盤が弾ける(※ピアノ音源アプリが必要)キーボードを使うのもおすすめです。
軽く、コンパクトで場所をあまり必要としない為自宅で鍵盤を練習する際は非常に便利なアイテムです。
※ピアノの演奏を想定するのでああればある程度鍵盤数はあった方がよいので61鍵以上のモデルがオススメです。